2025年10月8日水曜日

 万葉朗唱の会

10月3日(金)、年長児のきりんぐみが高岡万葉朗唱の会に参加しました。

「行っていまーす」
「元気な歌声を届けてきてね」

古城公園に到着。
高岡万葉祭りの看板を発見!
「万葉朗唱の会のことが書いてあるよ」
「楽しみ!ドキドキしてきた」

衣装に着替え、万葉人に変身!

「今日は、いつもの公園と違うね」
「光っててきれい!」
ライトアップした道中も素敵に変身。

中の島の水上ステージに向かいます。
「みんなが詠う場所が見えてきたよ」
「水の上に浮かんでるステージなんて初めて見た!」
「すごいね」

万葉集48番・49番を詠いました。
保育園ではケーブルテレビを観ながら応援していました。


素敵なステージで元気いっぱい詠ってきました。
男の子は、大伴家持さんに似ているかな?女の子も、色鮮やかでかわいいですね。
素敵な体験ができた日となりました。

2025年10月3日金曜日

運動会ごっこ(3歳未満児)

3歳未満児のお友だちも保育園の中で運動会ごっこを楽しみました。

開会式の始まり。
まずは、入場行進です。
一番小さなクラスのお友だちも先生と一緒に。
プラカードを上手に持っています。
「神さま、見ててね」

「みんなでがんばるぞー!」
「えいえいおー!」

準備体操、『TKGでモーリモリ』を踊りました。

最初の種目はかけっこ!
名前を呼ばれて元気にお返事。
「よーいどん!」で走り出します。

次の日も運動会ごっこが続きます。
アンパンマンのサーキット遊びです。
「アンパンマンに新しい顔を届けに行こう!」
アンパンマン号に乗って出発!

到着。次も平均台の橋を渡ります。「そ~っとそ~っと…」

トンネルをくぐって…。

「新しい顔、どうぞ!」

最後はみんなで『サンサン体操』を踊りました。


閉会式、代表のお友だちが園長先生にメダルをもらいました。


3歳以上児のお兄さんやお姉さんのようにいろいろな競技に挑戦したみんな。
元気な笑顔が金メダルな日でした!

2025年9月20日土曜日

 運動会(3歳以上児)

9月13日(土)、3歳以上児の坂ノ下運動会が行われました。

ひよこぐみ(年少児)、入場行進です。
「プラカード持つのちょっと重いけど、嬉しいな」


開会式で礼拝や体操をしました。
「『TKGでモーリモリ』の体操、大好き!」

かけっこ。
「よーいドン!」の掛け声で広い体育館を元気いっぱいに走ります。
『勇気100%!』の曲では、ポンポンを振りながら元気に踊りました。

親子競技、『デカパンレース』。
大きなズボンを履いて、「いちに!いちに!」お家の人と息を合わせて進みます。

最後は、フォークダンスをお家の方と一緒に踊りました。
「パパ、だ~い好き!」

閉会式。
大好きなお家の方からメダルをもらいます。
「初めての運動会、頑張ったね。ごほうびのメダルですよ」「ありがとう」



ぺんぎんぐみ(年中児)、入場行進です。
「ぺんぎんぐみ、力を合わせて頑張るぞー!」「えいっえいっおー!」

かけっこ。
年中児になるとトラックの周りを走ります。
「年少の時より、距離が延びたよ。頑張ろう!」
フラッグ&バルーン、『怪獣のうた』。
「フラッグを振ると、ビュウっていい音が出るよ!」

力を合わせたバルーン。
「大きなきのこも大成功!」

親子競技では、ダンシング玉入れをしました。
「頑張れー!」


「『ヒーロー』の曲が入ると扇子を持ってダンシングタイム!
お家の方も頑張りました!

フォークダンスも張り切って踊ります。
楽しくて疲れも飛んで行ったよう!

閉会式。
「最後まで頑張ったね」「ありがとう」


きりんぐみ(年長児)、入場行進です。

礼拝、「保育園最後の運動会、頑張るぞ」


みんなの心を一つに合わせた鼓隊演奏、『Happiness』。

かけっこ。
「今までで1番、速く走れるように頑張る!」


親子競技では、棒とり合戦!
頑張って自分の陣地にたくさんの棒を何度も運びました。
お家の方の対戦では、子どもたちの応援にも力が入ります。
「頑張ってー!!」

最後の競技はリレー!
「力を合わせて頑張ろう!」
バトンと一緒にみんなの絆もつながりました。

親子でのフォークダンスも良い笑顔です。

閉会式。
「みんなと力を合わせて頑張ったね」「ありがとう」


たくさんの思い出ができたね。
『一人でやっても楽しいけど、みんなでやるともっと楽しい』と感じた運動会でした。

2025年9月9日火曜日

 始業式 

9月1日(木)、始業式が行われ2学期が始まりました。


ガタガタガタ!!大きな振動にハッとした表情の子どもたち。
♪ジリリリーッと警報音がなりました。
「訓練、訓練…」放送に耳を傾けます。
机の下に隠れて頭を守ります。

地震の後に火災が発生。非常階段から避難をしましょう。

園長先生のお話。
「今日は避難訓練でした。先生のお話を聞いて上手に避難できましたね」

お遊戯室に移動し、始業式の始まりです。
「終業式の時にお話をした『お父さんとお母さんの話は、ちゃんと聞く』のお約束をちゃんと守れたかな?」
「うん、守れたよ!」

「お約束守ってくれてありがとう。
お約束を守るってことは自分を守ることなんだよ。
今日9月1日は『防災の日』です」
園長先生が教えてくれる防災の日の話を真剣に聞くみんな。

「いつどこで何が起こるか分かりません。
災害に備えて、日頃から防災の知識を深めておきましょうね」
津波防災啓発ビデオを観たり、非常食のお話を聞きました。
「今日は、非常食を食べたり停電を経験して、避難をしたらどう過ごすのか経験してみましょうね」
みんなでお祈りをして始業式を終えました。


 
給食の時間。
「水や火を使わない食事をします。
食器が洗えない時はこうして紙のお皿やコップを使いますよ」
年長・年中組さんは、非常食のカレーの袋を自分で開けてご飯にかけました。
「おいしい!」「お家にも紙のお皿とかパックのご飯とか準備してあるよ」


おやつの時間。
「この缶を開けたら中にお菓子が入ってるんだよ」
ジュースとクラッカーを食べました。


みんなの元気な顔が揃ってスタートした2学期。
防犯の日についても知り、改めて備える大切さを実感した1日でした。