2025年8月22日金曜日

 秋の虫

8月下旬、ホールの時間に小さなお客さんがやって来ました。

「『?ボックス』にお客さんがかくれんぼしていますよ。みんなで質問をして誰か当ててね」

「好きな食べ物は何ですか?」
「きゅうりとなすびだよ」
「何文字ですか?」「4文字だよ」
「わかった!あなたは鈴虫ですか?」
「正解―!」

「リーンリーンって聞こえないね」
「びっくりしているのかな」
「ちょっと声出すのやめてみよう」
みんな耳を澄ませて聞いてみました。

『鈴虫ってどうして鳴くのかな?』鈴虫の不思議を知るために先生たちの寸劇を観ました。鈴虫は、オスがメスに向かって鳴くことにより求愛します。
「ぼくと結婚しよう」もう1匹のオスがやって来きてメスを取り合っています。
対決の仕方は『歌声対決!』鈴虫さんは素敵な声で鳴くオスが大好き。
自慢の羽をこすり合わせて素敵な歌声を披露します。
「鈴のように歌声が素敵なあなたと結婚します」
歌声が素敵な鳴き声のオスが選ばれました。

鈴虫をじーっと観察します。
小さなクラスのお友だちも興味津々!

「羽を広げると、ハートの形みたいだね」
「小さくて可愛いね」


これから、朝夕に心地良く吹く風に少しずつ秋の訪れを感じるように。
夜そっと耳を澄ますと、いろいろな鳴き声が聞こえるはず…。

運動会ごっこ

ホールの時間に先生たちの運動会ごっこが行われました。

入場行進3チームが揃いました。
お客さんは子どもたち。
先生たちの入場に拍手をしてくれました。

「力を合わせて頑張るぞー!」
「エイエイオー!!」


最初の競技は玉入れ。
「よーく狙って狙って!」
「先生、頑張れー!」
白熱した戦いに子どもたちの声援が響きます。

次はパン食い競争ならぬ『お菓子食い競争』です。
先生たちも難航…。
「よし!取れたよ!」「先生、すごーい!」


最後の競技はリレー!
「先生、がんばれー!」
真剣勝負に子どもたちの声援にも力が入ります。

途中で転んでしまった先生もいたけれど…
「一緒に走ろう」
お友だちの先生が誘いかけてくれ、最後まで諦めずに走りました。
「最後まで頑張ってえらかったね」

  転んだお友だちを助ける心・悔しいと思う心・最後まで諦めなかった心…素敵な心がいっぱいのリレーでした。
その後は、子どもたちもお菓子食い競争に挑戦!
「難しいなー」「取れた!」


9月は、運動会があります。
クラスの団結、男の子の団結、女の子の団結、クラスのグループ毎の団結、そんなひとりではない『みんな』でやる楽しみを感じられる2学期にしたと思います。
お友だちやみんなと一緒に楽しもうね!

2025年8月21日木曜日

 夏野菜を育てたよ(年長児)

今年も暑い日が続いた夏。
年長児のきりんぐみでは、育てた夏野菜が実りました。
5月、ホールの時間に野菜の苗が登場しました。
「これはなんの野菜かなぁ?」
「匂いを嗅いでもよくわからないね」

夏に向けて、『トマト』『きゅうり』『ピーマン』『なすび』を育てることにしました。
きりんぐみ(年長児)が、苗を植えます。
栄養たっぷりの土に植えて、「大きくなぁ~れ!」とたっぷりとお水をあげました。

何の野菜か小さなお友だちにも分かるように看板を作りました。
「絵も描いたから小さなお友だちでもきっと分かるね」

「あ!花が咲いたよ!」
「なすびは実と同じ紫色の花だね」
生長が待ち遠しいですね。

実ってきたので、ネットをしました。
「これで鳥さんに食べられなくなるかなぁ」
「心配!鳥に食べられないか、ちょっと見張ってる!」

待ちに待った収穫の日!
「グルって曲がったきゅうりだー。ニコニコのお口みたい!」
採れたての野菜を触ってみたり、匂いをかいでみたり…
「切ったら、きゅうりの匂いすごいするー!」
「早く食べたい!」

「真っ赤なトマトになって嬉しい!」
「ピーマンちょっと苦いけど、自分たちで育てたからおいしい」


毎日お世話をしながら、野菜の生長を見守っていたきりんぐみさん。
野菜の収穫はおしまい。次は年中児のぺんぎんぐみさんにバトンタッチです。

2025年8月20日水曜日

 夏のあそび(3歳未満児)

次は0・1・2歳児の遊びの様子を覗いてみましょう。
0・1歳児のこりすぐみの部屋です。
先生がままごとの道具でしゃぼん玉を作ってくれました。
「いっぱい飛んでる!」

お砂場に水を入れて、泥遊びに変身! 

透明なポリ袋に色水を入れるとウオーターベットみたい!
座ってみたり寝転がったり…ひんやり気持ち良いね。

感触遊びも大好きです。
紙粘土と重曹を混ぜた、クレイ粘土。
びよ~んと伸ばして楽しんでいます。

寒天遊び。
握って感触を楽しんだり、ままごとのお皿に入れて遊びました。

氷を細かく砕いてタライに入れました。
「雪みたいだね!」

袋に入れた、色つきの氷。
「冷たいねー」
気持ち良くて何度も触ってしまいます。

袋からタライに出して、触ったりままごとのお皿に入れて遊びました。

1・2歳児のうさぎぐみの部屋です。
寒天遊びでは、手で崩して感触を楽しみました。   
  「ぐにゅぐにゅするー!」

水の中に崩した寒天を入れると、スプーンですくったりスープにしたり、コップに入れてデザートを作ったり…。
思い思いのごちそうの出来上がり!

水で膨らむジェリーボールを触ったり、ボトルに好きな色を詰めて『キラキラボトル』  
  を作りお家に持って帰りました。
「お母さん、喜んでくれるかなぁ」

色水遊び。
最初にクッキングシートの上に固めた絵の具をペットボトルに入れます。
「この絵の具、クッキーみたいでおいしそう!」

ペットボトルを振ると色水の完成!
コップに注いで、「かんぱーい!」

色水を固めて、『氷の絵の具』も作りました。
大きな紙いっぱいにお絵描きしました。

小麦粉粘土。
まずはタライに入れた小麦粉を触ってみました。
「サラサラ~」「気持ち良い!」

水を入れてみんなでこねると…小麦粉粘土の完成!
「見てー!アンパンマン作ったの」


その他、水遊びもして夏の遊びを満喫しました。

 夏のあそび(3歳以上児)

夏が大好きな子どもたち!毎日元気に過ごしています。
どんな遊びをしているのか3・4・5歳児の様子を覗いてみましょう。

しゃぼん玉、きれいだね。
「見てー!大きいしゃぼん玉できたよ!」

ホールの時間に、遠心力や表面張力の実験をしたり、浮力ゲームをしました。

「水に浮くものはどれだと思う?選んでみよう!」
「玉ねぎは浮いたよ!」「ぼくの選んだ大きな洗濯ばさみは浮かばなかったー」

色水でおいしそうなジューズのできあがり!
「いちごジュースどうぞ!」

宝さがしゲーム。
「水風船やジェリーボールの間に隠れたお宝を探せ!」「あ!金魚だ!」

水風船ハントゲーム!
「水風船をコップに入れて運ぶよ。タライの水風船がなくなったチームの勝ち!」
「みんなで協力しよう!」

シャーベット作りに挑戦!
「たくさん袋を振って、おいしいシャーベット作るぞー!」

「大成功!冷たくておいしいよ!」
その他、プールの中に石鹸粉を入れて泡のプールをしたり少しですが水遊びもできました。
楽しかったね。

2025年8月14日木曜日

 お泊り保育(年長児)

8月1日・2日(金・土)、きりんぐみさん(年長児)がお泊り保育を行いました。

お泊り保育の前日、きりんぐみさんにオーキド博士から手紙が届きました。
園長先生に読んでもらうことにしました。
「お泊り保育をする君たちに5つの試練を与える!
試練をクリアしポケモンを集めよ。
集めることができたら、ポケモントレーナーに認定しよう」

「ポケモントレーナーだって!なりたいなぁ」
ワクワクしている子どもたちです。

お泊り保育当日、元気な声が響きます。
「おはようございます!」「今日は荷物がいっぱいだね!」

まずは、ポン鉄砲の製作。
好きな絵を描いて…世界にひとつだけポン鉄砲の完成!

遊戯室でポン鉄砲の飛ばしあいっこ!
「的をよく狙って…」

次は、夕食のお手伝い。
「玉ねぎの皮、そっーとむいたら途中で破れなかったよ!」
「コツをつかんできた!」

野菜を洗ったり皮をむいたら、後は給食の先生にバトンタッチ!
「よろしくお願いします」
おいしいカレーライスになぁれ!

部屋に戻ってくると…「先生!何かある!」

指令をクリアしたみんな。
クリアするごとにモンスターボールにポケモンを集めていきます。

午後からは、きりんぐみさんのみんなでスイカ割り!
目隠しをすると難しいね。

「甘くておいしい!」
「みんなの力でスイカ割れたんだね」

お帰りの時間。他のお部屋の子どもたちは
「お泊り頑張ってね!」

園長先生と一緒に『キラキラ一輪挿し』を作ります。
まずは、カップに好きな絵を描き、水で膨らむジェリーボールを入れて…

自分で選んだ花を一輪さしたら出来上がり!
「お母さんに、お泊り保育の準備手伝ってくれてありがとうって渡そう!」

みんなでフォークダンス。
たくさん遊んだら…お腹がすいてきたよ!

夕飯はカレーライス。
お祈りをして、感謝して頂きます。

「お手伝いしたカレーライス、おいしい!」

まだまだ楽しいことが続くよ。
サカヰヤさんへ出発!
「何を買おうかなぁ~」

「これください」
ドキドキしながらお金をお店の人に渡し、お釣りもちゃんと受け取りました。
自分でお会計できたね!

「だんだんと暗くなってきたね」
「みんながいるから大丈夫だよ!」
ちびっこ探険の始まり!
クイズを解いて宝物を見つけに行こう。

「宝物の光るうちわゲット!!」 

就寝準備。
シャワーをして歯磨きもして完了。
「おやすみなさ~い」

朝、「みんなおはよう!良く眠れたかな?」
顔を洗って歯磨きをして…朝はやっぱりラジオ体操。

朝食はサンドイッチ。
「おいしいね」

お泊まり保育でいろいろなことを経験したみんな。
5つの指令をクリアし、オーキド博士から手紙とポケモンマスターの認定カードが届きました! 

「ただいま!」元気な顔でお母さんにお花を渡します。
「お泊り保育の準備、一緒にしてくれてありがとう」
「おかえりー!ありがとう!」


お泊り保育を通して、お友だちとたくさん協力できました。
お家の方と離れて過ごすのはドキドキしたけど、みんながいたから大丈夫!
また1つたくましくなったようです。