2025年9月20日土曜日

 運動会(3歳以上児)

9月13日(土)、3歳以上児の坂ノ下運動会が行われました。

ひよこぐみ(年少児)、入場行進です。
「プラカード持つのちょっと重いけど、嬉しいな」


開会式で礼拝や体操をしました。
「『TKGでモーリモリ』の体操、大好き!」

かけっこ。
「よーいドン!」の掛け声で広い体育館を元気いっぱいに走ります。
『勇気100%!』の曲では、ポンポンを振りながら元気に踊りました。

親子競技、『デカパンレース』。
大きなズボンを履いて、「いちに!いちに!」お家の人と息を合わせて進みます。

最後は、フォークダンスをお家の方と一緒に踊りました。
「パパ、だ~い好き!」

閉会式。
大好きなお家の方からメダルをもらいます。
「初めての運動会、頑張ったね。ごほうびのメダルですよ」「ありがとう」



ぺんぎんぐみ(年中児)、入場行進です。
「ぺんぎんぐみ、力を合わせて頑張るぞー!」「えいっえいっおー!」

かけっこ。
年中児になるとトラックの周りを走ります。
「年少の時より、距離が延びたよ。頑張ろう!」
フラッグ&バルーン、『怪獣のうた』。
「フラッグを振ると、ビュウっていい音が出るよ!」

力を合わせたバルーン。
「大きなきのこも大成功!」

親子競技では、ダンシング玉入れをしました。
「頑張れー!」


「『ヒーロー』の曲が入ると扇子を持ってダンシングタイム!
お家の方も頑張りました!

フォークダンスも張り切って踊ります。
楽しくて疲れも飛んで行ったよう!

閉会式。
「最後まで頑張ったね」「ありがとう」


きりんぐみ(年長児)、入場行進です。

礼拝、「保育園最後の運動会、頑張るぞ」


みんなの心を一つに合わせた鼓隊演奏、『Happiness』。

かけっこ。
「今までで1番、速く走れるように頑張る!」


親子競技では、棒とり合戦!
頑張って自分の陣地にたくさんの棒を何度も運びました。
お家の方の対戦では、子どもたちの応援にも力が入ります。
「頑張ってー!!」

最後の競技はリレー!
「力を合わせて頑張ろう!」
バトンと一緒にみんなの絆もつながりました。

親子でのフォークダンスも良い笑顔です。

閉会式。
「みんなと力を合わせて頑張ったね」「ありがとう」


たくさんの思い出ができたね。
『一人でやっても楽しいけど、みんなでやるともっと楽しい』と感じた運動会でした。

2025年9月9日火曜日

 始業式 

9月1日(木)、始業式が行われ2学期が始まりました。


ガタガタガタ!!大きな振動にハッとした表情の子どもたち。
♪ジリリリーッと警報音がなりました。
「訓練、訓練…」放送に耳を傾けます。
机の下に隠れて頭を守ります。

地震の後に火災が発生。非常階段から避難をしましょう。

園長先生のお話。
「今日は避難訓練でした。先生のお話を聞いて上手に避難できましたね」

お遊戯室に移動し、始業式の始まりです。
「終業式の時にお話をした『お父さんとお母さんの話は、ちゃんと聞く』のお約束をちゃんと守れたかな?」
「うん、守れたよ!」

「お約束守ってくれてありがとう。
お約束を守るってことは自分を守ることなんだよ。
今日9月1日は『防災の日』です」
園長先生が教えてくれる防災の日の話を真剣に聞くみんな。

「いつどこで何が起こるか分かりません。
災害に備えて、日頃から防災の知識を深めておきましょうね」
津波防災啓発ビデオを観たり、非常食のお話を聞きました。
「今日は、非常食を食べたり停電を経験して、避難をしたらどう過ごすのか経験してみましょうね」
みんなでお祈りをして始業式を終えました。


 
給食の時間。
「水や火を使わない食事をします。
食器が洗えない時はこうして紙のお皿やコップを使いますよ」
年長・年中組さんは、非常食のカレーの袋を自分で開けてご飯にかけました。
「おいしい!」「お家にも紙のお皿とかパックのご飯とか準備してあるよ」


おやつの時間。
「この缶を開けたら中にお菓子が入ってるんだよ」
ジュースとクラッカーを食べました。


みんなの元気な顔が揃ってスタートした2学期。
防犯の日についても知り、改めて備える大切さを実感した1日でした。


2025年8月22日金曜日

 秋の虫

8月下旬、ホールの時間に小さなお客さんがやって来ました。

「『?ボックス』にお客さんがかくれんぼしていますよ。みんなで質問をして誰か当ててね」

「好きな食べ物は何ですか?」
「きゅうりとなすびだよ」
「何文字ですか?」「4文字だよ」
「わかった!あなたは鈴虫ですか?」
「正解―!」

「リーンリーンって聞こえないね」
「びっくりしているのかな」
「ちょっと声出すのやめてみよう」
みんな耳を澄ませて聞いてみました。

『鈴虫ってどうして鳴くのかな?』鈴虫の不思議を知るために先生たちの寸劇を観ました。鈴虫は、オスがメスに向かって鳴くことにより求愛します。
「ぼくと結婚しよう」もう1匹のオスがやって来きてメスを取り合っています。
対決の仕方は『歌声対決!』鈴虫さんは素敵な声で鳴くオスが大好き。
自慢の羽をこすり合わせて素敵な歌声を披露します。
「鈴のように歌声が素敵なあなたと結婚します」
歌声が素敵な鳴き声のオスが選ばれました。

鈴虫をじーっと観察します。
小さなクラスのお友だちも興味津々!

「羽を広げると、ハートの形みたいだね」
「小さくて可愛いね」


これから、朝夕に心地良く吹く風に少しずつ秋の訪れを感じるように。
夜そっと耳を澄ますと、いろいろな鳴き声が聞こえるはず…。

運動会ごっこ

ホールの時間に先生たちの運動会ごっこが行われました。

入場行進3チームが揃いました。
お客さんは子どもたち。
先生たちの入場に拍手をしてくれました。

「力を合わせて頑張るぞー!」
「エイエイオー!!」


最初の競技は玉入れ。
「よーく狙って狙って!」
「先生、頑張れー!」
白熱した戦いに子どもたちの声援が響きます。

次はパン食い競争ならぬ『お菓子食い競争』です。
先生たちも難航…。
「よし!取れたよ!」「先生、すごーい!」


最後の競技はリレー!
「先生、がんばれー!」
真剣勝負に子どもたちの声援にも力が入ります。

途中で転んでしまった先生もいたけれど…
「一緒に走ろう」
お友だちの先生が誘いかけてくれ、最後まで諦めずに走りました。
「最後まで頑張ってえらかったね」

  転んだお友だちを助ける心・悔しいと思う心・最後まで諦めなかった心…素敵な心がいっぱいのリレーでした。
その後は、子どもたちもお菓子食い競争に挑戦!
「難しいなー」「取れた!」


9月は、運動会があります。
クラスの団結、男の子の団結、女の子の団結、クラスのグループ毎の団結、そんなひとりではない『みんな』でやる楽しみを感じられる2学期にしたと思います。
お友だちやみんなと一緒に楽しもうね!